トップレンタルイベントアクセス

茶道教室のページへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









































12月 師走 茶道お稽古日

見渡せば、花も紅葉もなかりけり、浦の苫屋の秋の夕暮れ
小春日和が続きますが、気がつくと、日の落ちるのもすっかり早くなりました。冬至は夜の最も長い日。忙しくなりがちですが、季節はよくしたもので、長い夜も暮らしの中で楽しむことができますね。こたつを家族で寄り添って囲んで、心を温めたり、ゆっくりとお風呂にゆずを浮かべて、疲れを癒したりする楽しみも生まれます。
この歌は、「わび」を読んだものとして長く愛されてきました。もう菊も紅葉も散ったが、海辺の小さな傾きかけた小屋に、晩秋の日がそそぐ、そこに美しさを見いだせる、日本の感性。わびの心を感じ取りながら、これから散りいく季節を楽しみ、散った後も「わび」の美を、そこに見ていける感性を培っていきたいですね。今月は、2週間の間のお稽古に集中しますが、3回のお稽古でもよし、2回でもよしで、ご一緒に炉を囲みましょう。

月曜日 3日 17日-----13:30〜20:00
火曜日 4日 18日-----10:00〜12:30 17:30〜20:00
木曜日 6日 20日-----13:30〜18:00
日曜日 2日 9日-----13:30〜18:00
25日〜27日のどこかで、一年の仕舞いと新春の初釜に向けた準備をいたします。
ご都合の付く方、どうぞご参加ください。

**新春初釜 1月6日(日)10時30分か11時〜12時30分の予定です。
ご家族やお友達をお誘い合わせでどうぞ

-----------------------------------------------------------------
11月 霜月 茶道お稽古日

紅葉萬山満
皆様のおかげを持ちまして、炉開きも今年で9年目を迎えました
青空のもと、山も里も錦に染まり行く風情を楽しみながら、茶道の一年の始まりとして、ご一緒にお稽古いたしましょう 新しい炉灰に炭が紅く燃えて、たかれる香りに身も引き締まります

月曜日 12日 19日 26日 13:30〜20:00
火曜日 13日 20日 27日 10:00〜12:00 15:30〜20:00
木曜日 15日 22日 29日 13:00〜20:00
日曜日 25日 13:30〜20:00

-----------------------------------------------------------------
10月 神無月 茶道お稽古日

一華開五葉 結果自然成
風炉の最後の月、今月は立礼と中置(小板・大板)を中心にお稽古しましょう。
今年は十五夜の月を愛でることが叶わなかった方も多いのではないかと思います、次の一三夜(栗名月とも)が楽しみですね。待合に、結果自然成という栗の絵をかけました。一華開五葉の対句になっている禅語で、達磨(だるま)大師の悟りの言葉のようです。この一花は、誰もが生まれた時から心にもつ花で、素直に五枚の花弁が咲くように、日々基本の生き方や技を探究していくうちに、結果として大きな実がそこになっている、という意です。効率・結果、優劣や正義など対立と競争がベースになった学校や社会の空気、無意識のうちにその価値観に侵されがちで、自分自身の花さえ見失ったり、その結果心が不安定になるのは人のせいだと囚われがち。 茶道の稽古の本質は、真の心の安定を知っていくことです。私もその学びの過程にあるものとして、お稽古の連続の中に、その都度、どんなときにも安心で、満たされた状態であるかどうか、一生かけて日々問い続ける楽しさの中に生きていきたく思っています。

月曜日 15日22日29日 13時30分〜20時
火曜日 9日16日23日 10時〜12時、午後16時〜20時
木曜日 11日18日25日 13時〜18時
日曜日 14日15時〜の時間で相談
お早めにご希望の日時をお知らせください

-----------------------------------------------------------------
9月 長月 茶道お稽古日

菊花令人寿 菊の花の咲き乱れる山中から湧く水を飲んでいるふもとの人たちが、驚くほど長寿だという故事や、菊の花にかかった朝露を綿にしませては喉をうるおすうちに、若返って幼子にその姿が変わったという故事など、菊の花には不老長寿の謂が込められているようです。ありがたいことに、厳しい日射しのもとでも収穫の季節を迎えて、喜んでいるのは私たち人間ばかりでは無いのがうれしいです。雀や名も知らぬ鳥たちが落ち穂などついばんで、豊かさを満喫しています。白露、9月9日は重陽の節句そして月末には中秋の名月と、秋の気配の嬉しい季節、長かった猛暑の疲れも癒されていくようです。

月曜日---10日, 24日,10月1日 13:30〜20:00
火曜日---11日、18日、25日 10:00〜12:00、16:00〜20:00
木曜日---13日, 20日, 27日 13:30〜18:00
日曜日---2日(10時30分〜12時了)23日時間は相談で
以上の予定です。お早目にご予約ください。

-----------------------------------------------------------------
8月 葉月 茶道お稽古日

西に進む台風を経験したのは、生まれて初めてという方も多いことでしょう。
人間の過剰な経済活動によって、自然を資源とみなし、貪るように使い倒し打ち捨ててきた近代文明の謳歌も、自然界からの警告によって、そろそろ見直していく必要が迫られているようです。 暦の上では8日が立秋ですが、当分の間、酷暑は続くようです。どうぞ皆様にはお体に気をつけられまして、ご都合のよい時にお茶室で心身を休ませていただけたらと思っています。

月曜日--13日 20日 27日 13時30分〜20時
火曜日--14日 21日 28日 10時〜12時 17時〜20時
木曜日--2日 9日 23日 13時30分〜18時
日曜日--12日 26日 相談で

-----------------------------------------------------------------
7月文月 茶道お稽古日

雲悠々水潺々 くもゆうゆう みずせんせん
遥かかなたに雲は悠々と佇み、足元には絶えることなく湧き出でる清い水の流れがある。
七夕の月ですね、今年は腫れ上がってくれるでしょうか。カササギたちが橋のように重なって、天の川を渡ることができたという織姫と彦星のお話は、幼心をやさしい夢で満たしてくれましたね。今月は夏らしい洗い茶巾や葉蓋のお稽古など季節を楽しみましょう。
さてカレンダーのフォーマットを試してみました。今月のお稽古日、色々と変則的で申し訳ありません。
木曜日のお稽古時間を変更させてください。

月曜日 13:30〜20:00
火曜日 10:00〜13:00 15:30〜20:00
木曜日 11:00〜15:00**変更しています。
土曜日 13:30〜18:00
日曜日 (相談で)

-----------------------------------------------------------------
皐月 5月の茶道稽古日のご案内
無一物中 無尽蔵 有花 有月 有楼台 (蘇東坡 北宋)
むいちぶつちゅう、むじんぞう。はなあり、つきあり、ろうだいあり。(北宋時代の政治家、詩人 蘇軾)
いよいよ初風炉の季節ですね。半年間火を起してきた炉を占めて、心新たに風炉に釜を上げましょう。私たちの目に映るもの、触るもの、きこえるものは、他の生き物の蝶や鳥などからすればまったく異なる世界に見えており、そこにとらわれ、こだわる人間の姿は滑稽なものです。刻一刻、変化し続ける世界の実体は空(くう)であり、すべての関わりと繋がりがあるばかりです。 他をどうこうしよう、という一物を心から放した時、初めて相手の人やモノやことの、本当の豊かさ、広がりが 目の前に 見えるでしょう。お稽古を通して、無一物中無尽蔵の心境を知っていきたいですね!
月曜日 14日21日28日 13時〜20時
火曜日 1日8日22日 午前10時〜12時 15時30分〜20時
木曜日 3日10日24日 13時〜18時
日曜日 6日13日 時間は相談で

お早めにご予約をお願いします。参加状況によって予定の変更をすることがあります

-----------------------------------------------------------------
卯月 4月の茶道稽古日のご案内

春眠不覺曉 處處聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少 (孟浩然「春暁」より) 春に三日の晴れなしとよく言われますが、このところの青空のもと、桜の花が一斉に咲き誇っています。温かく緩んだ季節の中で、思わず寝過ごすことも多いのは、古今を問わず人の常だったのでしょう。目を覚ませばもう鳥が鳴いている、昨夜は春のあらしで雨風がひどかったようだ、咲き誇っていた花も散ってしまったかもしれない----週末には季節外れの台風が近づく模様で、桜の見ごろは今週いっぱいとの予報です。新入学や進級の4月、私たちもお稽古に心改めて励んでいきたく思います。今月は、透き木釜のお稽古をいたしましょう。

月曜日 2日16日23日 13時〜20時
火曜日 3日17日24日 午前10時〜12時、午後17時〜20時
木曜日 5日19日26日 13時〜18時
日曜日 1日(16時〜)29日(時間は相談で)

お早めにご希望の日時をお知らせください

-----------------------------------------------------------------
弥生 3月 清鈴庵茶道稽古日のご案内


桃の節句も過ぎましたが、 梅の花はまだ咲き始めたところ、皆様にはいかがお過ごしですか。来週には、東大寺の毎年恒例、 お水取り。そしてさ来週には春分の日と続き、季節は大きく動いていきます。土の温度も上がって雪解け水がせせらぎを満たすと同時に、寒さのぶり返し、嵐と暖かさの繰り返しという春特有の季節です。春の風を思わせる、釣り釜のお稽古を今月は取り組みましょう。

月曜日--12日19日26日  13:00〜20:00
火曜日--13日20日27日  15:30〜20:00
木曜日--8日15日22日  13:00〜20:00
日曜日--11日 18日 

時間は相談で? ?ご希望をお知らせください。

---------------------------------------------------------------------------
?如月 2月 清鈴庵茶道稽古日のご案内

明日は立春、厳しい寒波に影響されながらも、皆様にはお元気でお過ごしですか。旧暦ではこの日が1年の始め。季節の節目の起点で、冬至と春分の真ん中にあたり、梅の花が咲き始め、春の始まりとなります。また今年の初午(はつうま)は7日。もともと農作業が始まる旧暦の2月に行われていたのは、「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午、陽光の力が最も強いときに今年の五穀豊穣を願って伏見稲荷大社をはじめ、全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。

月曜日--5日12日29日  13:00〜20:00
火曜日--6日(午前10時〜12時)13日20日(16:00〜20:00)
木曜日--8日22日 3月1日 13:00〜20:00
日曜日--11日 梅花茶会

ご希望日をお早めにお知らせください。
---------------------------------------------------------------------------
 戊戌 新年の茶道稽古日

2018年、平成30年はどのような1年になりますでしょう。
茶道では、めでたさやその一年の慶事を願いながらお客様を迎え、新年の祝いを分かち合います。この初春のおめでたい時を、清鈴庵でのみなさまの学び合いの中で、大事に過ごしていただけますように、心からお祝い申し上げますとともに、同時にまた繰り返す一年の稽古の精進を思って、清らかなお気持ちで臨んでいただきたく願う次第です。なお毎年恒例の清鈴庵初茶会は、2月に入りまして開催する予定です。

新春のお稽古
月曜日 15日 22日 午後1時〜5時(6時)
      29日 午後2時〜7時30分
火曜日 9日 午後1時〜7時30分
     23日 午後1時〜4時
木曜日 11日 25日 午後2時〜4時

9日、15日、22日のお稽古を希望される方は 隆杉さん 11日、23日、25日のお稽古を希望される方は、古市さん にご連絡、ご相談ください。

---------------------------------------------------------------------------
過去のお稽古日 2017年

since 14.Jun.2010  Copyright SCS All right reserved.