トップ運営理念イベントNEWSお知らせレンタルカルチャーエコ街のはたけ学習塾館内アクセス

茶道教室のページへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







































 臘 月 12月 清鈴庵 茶道稽古日

萬山紅葉で錦に染まる晩秋、季節の移り変わりの見事さに目を見張るばかりでしたが、ふと気づけば、一年も終わろうとしています。看々臘月尽--みよみよ、ろうげつ、つく---臘月とは陰暦で12月のことをいいます。同時に禅語では、私たちの今の形に宿った命を指します。ひと時もとどまることなく、刻々変化しながら、次に移り行く実際の世界、見えない辺りに真実がありそうですね。丁寧に今を生きていきたいものです。

月曜日--4日15時〜、11日18日  13:00〜20:00
火曜日--5日19日 13:00〜20:00 26日のみ16:00まで
水曜日--6日 13:00〜16:00
木曜日--7日21日 13:00〜20:00
日曜日--17日 13:00〜16:00

師走のお稽古は、年の瀬にならないうちに、いつもとは違う曜日も組み入れています。

最終日は26日で、この日は茶室の姉妹と、初釜の用意をご一緒にしたいと思います。
どうぞご参加ください。
---------------------------------------------------------------------------

霜月 11月 茶道稽古日のご案内

秋も深まる中、柿の照葉や梅モドキの色づく季節になりました。
炉開き(ろびらき)----11月5日(日)茶道の一年の始まりです。
今月からのお稽古は、炉での稽古と、茶箱の点前を中心に進めてまいります。
先月の茶事のけいこに続いて、今月は中国やインドからの来客に呈茶するなど、日本の文化をお伝えする機会ともなります。新たなお稽古に向けて心あらため、ご参集ください。

炉開き(ろびらき)11月5日(日)10:00~15:00
洋服でも和服でも、お祝いの気持ちでご参加ください。
月曜日--6日13日20日 13:00〜20:00
火曜日--7日14日21日 13:00〜20:00
木曜日-- 9日16日 13:00〜20:00
来客呈茶--15日(水)14:00~14:40

---------------------------------------------------------------------------
神無月 10月 茶道稽古日のご案内

豊作を祝うお祭りの季節になりました。気がつけば夕暮れ時も早まり、風炉もこの月を持って仕舞いつけ、炉に改める名残の時です。閑座聴松風
(かんざして、しょうふうをきく)松風とは松林を風が吹きわたる様子を音であらわそうとしたものですが、釜に湯が程よく沸き立つしゅうしゅうと鳴る音の別称。時間を生み出して茶の道の奥を訪ね、先達たちの心を学ぼうとする季節でもあります。お稽古茶事をその機会としたいと思います。参加できる方は早めにご連絡ください。

月曜日--16日23日  13:00〜20:00
火曜日--3日(10時〜13時)10日17日 13:00〜20:00
木曜日--5日12日19日 13:00〜20:00
土曜・日曜日--28日か29日いずれかご希望の方との相談で。
稽古の茶事--10月24日10:40〜席入り14:30解散
   会場は筧さんのご協力で善照寺にて


長月 9月 茶道稽古日のご案内

初秋の候、暑さの中にも秋めいた風の吹きわたるこの頃です。お元気でお過ごしですか。 9月9日は9(陽)が重なる、重陽の節句。長寿を願いながら菊酒を飲み、菊に置いた綿がつゆで湿ったもので体を清め、永遠の命を得て童子の姿になったという故事に倣って、長寿のお祝いをするようになったそうです。今月も、季節の移り変わりを楽しみながら、稽古をご一緒しましょう。

月曜日--4日11日25日 13:00〜18:00
火曜日--5日12日19日 13:00〜20:00
木曜日--7日21日28日 13:00〜20:00
日曜日--今月はお休みです。
奥の稽古日 25日午前中


葉月 8月 茶道稽古日のご案内

大暑の候、いよいよ暑さが極まっていますが、暦の上では、葉月は葉落ち月から由来した、秋の月。7日には立秋を迎えます。盂蘭盆の迎え火送り火を、久しぶりに集まったご家族とお過ごしになる方も多いことでしょう。打ち水をした庭先や玄関先で、 線香花火をしたり、風鈴の音など楽しみながら、気がつくと萩の花の季節になるなど、暑さの中に秋の気配を感じることも、楽しみの一つですね。

8月のお稽古は以下の通りです。
日にちとお時間のご希望をお知らせください。

月曜日--14日21日28日 13:00〜19:00
火曜日--1日15日22日 13:00〜20:00
木曜日--10日24日31日  13:00〜20:00
日曜日--6日 時間は相談で。
奥の稽古日 22日午前中




文月7月 茶道稽古日のご案内

今年の七夕祭りには天気に恵まれるでしょうか。青くまっすぐ伸びる笹竹に願い事を書いた五色の短冊を飾って技芸の向上を願う祭りは古くからあったようです。機織り姫の伝承に、中国の乞巧奠(きっこうでん)の伝承も重なったりで、梶の葉を、水を張った盥に浮かせて、そこに映った星を水ごと手に掬って星に祈ったようです。明治になって日本の古い風習が禁じられた中で、一時途絶えたこともあったそうですが、笹飾りが街の家々の屋根の上に無数に広がる町を描いた広重の浮世絵もあって、当時の人々の願いや風習に思いをはせるのも楽しいですね。

月曜日--10日*24日31日 13:00〜19:00
火曜日--11日18日25日 13:00〜20:00
木曜日--6日13日27日  13:00〜20:00
日曜日--9日 時間は相談で。
奥の稽古日 上記日程中で相談で
*名水点のお茶席 ⇒ 24日(月)にしましょう。時間は未定です



6月の日程

雨の季節をなぜ水無月かと、語源辞典を開きたくなります。無(な)は、の、という意味で水の月ですとか、旧暦ではちょうど梅雨明けのころを言うので、水がなくなるときだとか。子供時代に母と弟と一緒に、蛍を追って歩いたことが懐かしい此の頃です。
今月は蛍の気持ちになって、おいしい水から楽しむ「名水点て」のお稽古をいたしましょう。

月曜日--5日12日26日 13:00〜19:00
火曜日--13日20日27日 13:00〜20:00
木曜日--1日8日29日  13:00〜20:00
金曜日--2日30日 午前の時間、相談で。
日曜日--4日 時間は相談で。


5月の日程

山笑う季節、 若葉の美しさに目を奪われますね。 田植えの終わった田んぼの水に青空が映って、 気持ちのいい毎日です。今月から風炉の季節です。夏に向けて、 季節の移り変わりを楽しみながら、 半年ぶりの風炉の風情を楽しみましょう。 お稽古予定日は下記の通りです。木曜日が今月2回となりますが、 他の日に振替えでお願いいたします。 ご希望をお早めにご連絡ください。

月曜日--8日(初風炉)15日22日 13:00〜19:00
火曜日--9日16日23日 13:00〜20:00
木曜日--11日18日   13:00〜20:00
土曜日--13日 午後の時間、相談で。
日曜日--14日 時間は相談で。
奥の稽古日 13日午前中か23日午前中


4月の日程

桜をはじめ野山一斉に花開く季節ですね。「百華春至為誰開・ひゃくか--はる--いたって--たがために--ひらく」、宇宙自然界の営みの中で、時が来れば、どの草木も花を咲かす、ただ無心に、人の目や評価に無関心で、誰のためでもなく生命をまっとうして咲いている----道端に咲く、名もない花に気づかされることも多いですね。今月は透木釜のお稽古です。

月曜日-10日17日24日 13:00〜19:00
火曜日--11日18日25日 13:00〜20:00
木曜日--13日27日 13:00〜20:00
日曜日--16日  
時間は相談で 奥の稽古日 26日(28日) 20日は海外からの来客がお茶室にみえます。 お稽古日の連絡、お早めにお願いします。


3月の日程

3月は千利休居士の遺徳をしのぶ利休忌のある月です。利休居士は武野紹鴎らに茶の湯を学び、茶道を大成して後の、天正19年(1591)2月28日自刃。今の暦では3月27日、28日ころですね。
清鈴庵では28日午後2時くらいから、利休居士をしのんで薄茶をお供えし、廻り花のお稽古とともに、薄茶をみんなでいただきましょう。廻り花をそれまでにお稽古いたしますので、季節の和花がお庭にある方、お稽古時にご持参いただけますと大変助かります。

【弥生3月お稽古日(候補)】
月曜日--6日13日27日 13:00〜19:00
火曜日--7日21日28日 13:00〜20:00
木曜日--9日23日30日 13:00〜20:00
日曜日--5日12日   10:00〜
お稽古日の連絡、お早めにお願いします。
茶道教室のページへ



2月の日程


花をのみ待つらむ人に山里の 雪間の草の春を見せばや 藤原家隆

雪も続きますが、立春ももくすぐですね。地温が少しずつ上がり、雪も緩んで雨を呼ぶ雨水(うすい)の時候に移っていきます。そうはいっても2月末までを余寒とも呼んで、思いがけない寒の戻りに備えていたようですね。冒頭の歌は、利休の茶道の精神をあらわす歌として、よく取り上げられるます。お稽古で、その心を学んでいきましょう。

【如月2月お稽古日(候補)】
月曜日--6日 13日 27日 13:00〜19:00
火曜日-  14日 21日 28日 13:00〜20:00
木曜日--2日9日16日 13:00〜20:00
日曜日--26日18:00〜
おけいこ日のご希望は早めに連絡下さい。

2月6日のお稽古お休みになります。 お稽古日の変更の知らせです。 6日月曜日に所用が出来まして、お休みにさせていただきたいです。 振替について、ご遠慮なくご相談ください。

茶道教室のページへ



1月の日程
今年の干支、鶏は、夜明けを告げる鳥として、古くから神聖視されてきました。丁酉(ひのととり)は、古き中から新しきが生まれ育ち、これからどう発展していくか岐路に立つ年。お稽古で心身を整えながら、明るく鮮やかに進んでいきましょう。初春を寿ぎ、社中の皆さんとそのご家族の方をお招きして、初稽古も兼ね、うちうちで初釜をいたします。
ご都合にあわせて、メールでご予約ください。
お問合せ E-mail   herokatayama@gmail.com


【丁酉の初釜】
1月13日(金)、午前11時〜1時。
開始15分前に腰掛待合にご着席ください。
会費2500円 1月7日までに希望参加日と同伴の方をご連絡ください。
ご質問などお気楽にどうぞ。

【丁酉の睦月お稽古日(候補)】
月曜日--16日23日 13:00〜19:00
火曜日--17日24日 13:00〜20:00
木曜日--19日26日 13:00〜20:00

茶道教室のページへ


12月の日程
師走の候、急な寒波で、関東甲信越以北では雪景色に一変したようですね。「見渡せば、花も紅葉もなかりけり、浦の苫屋の秋の夕暮れ」という、わびの世界を代表する和歌を紹介しようかと思っていましたら、一気に冬に突入。季節の激しい変化に驚いています。忙中閑あり、時間を作って茶室に座ると、釜から立ち上がる湯気と香に包まれて、心まで清められます。そんな師走のひと時を、大事にお稽古をしていきましょう。
ご都合にあわせて、メールでご予約ください。
→お問合せ E-mail herokatayama@gmail.com
●12月のお稽古日(候補) 
月曜日--12日19日26日13:00〜19:00
火曜日--13日20日27日13:00〜20:00
木曜日--1日15日22日13:00〜20:00
日曜日--11日25日 時間は相談で ただし、都合で変更になる場合もありますので、直接ご確認をお願いします。 茶道教室のページへ

since 14.Jun.2010  Copyright SCS All right reserved.